当社に新しく(走行は10万㌔を超えてますが)加わったサービスカー。ニッサン:クリッパーになります。シートベルトの戻りが悪く「ダラ~ん」と。気づかずに降り、運転席ドアを閉めると「バンッ」って挟まり、車体とドア内側に傷凹が・・・と。経験された方も多いのでは?のアルアルです。
原因で多いのが、シートベルト・スライダーに汚れが溜まり、滑りが悪くなる事です。ただ、そこに汚れが溜まるという事は、 ・・・・続きを読む
「エンジンルームからシャラシャラ~キュキュ~っと」断片的な音が。車両はスズキ:スイフト。場所はエンジンルームの後側から聞こえます。感じ的にベアリング系のイヤな音なので修理する(メーカー保証で)事に。取替るのは、ISGモーター(Integrated Starter Generator・モーター機能付き発電機)で、S-エネチャージの要になります。アイドルストップ後の再スタートが静かで、すばらしい技術だと思います。
部品入荷とお預かりの日程を調整。早速作業です。
脱着は「普通に隙間はあるハズ」とタカをくくってました。 ・・・・続きを読む
「もうチョイ、乗らんなねぐなった」とT様より。車両はホンダ:ライフディーバ。くるまの代替希望があり、半年前の車検整備は極力費用を抑えて実施。その時で走行13万㌔を超えてます。タイミングベルト交換も見送って、ベルトが「切れたら切れたでロードサービスでいいべ~」的な感じでした。が、突然エアコンが不調。途中冷えなくなる症状で、コンプレッサーマグネットクラッチ不良(他店さんの診断です)との事。いよいよって事で、ディーラーに新車見積と納期確認。ですが、現在、半導体不足で全体的に納期が遅れており、欲しい車種は今年度中の納車は絶望的・・・。そこは、当店でも条件は一緒です。
ならば、少し乗りながら考えっべという結論に。経緯の説明が長くなりましたが、 ・・・・続きを読む
「動くと金属系?の音が~。場所は左後??っぽい」とご相談です。出る時と出ない時がマチマチで乗り方でも違うという事です。症状確認の為、お客様が運転にて同乗。助手席に乗ってると「右前側」の感じです。お客様は「え~後じゃないの?」と。たびたび音の確認は難しい事に触れてますが、車が走ってる(移動)状態で、尚且つステレオ効果で ・・・・続きを読む
フロントガラス周辺から「パキパキ・ピキピキ」音 スポット溶接部の隙間が原因だった模様 ホンダ:ストリーム「フロントガラス周辺から音がする。パキパキ、ピキピキ」。これ系の修理は正直難しく、完治できるか?は、ご予算の問題も出てきます。症状は、段差超え・加速・ブレーキで「パキパキ・ピキピキ」、コーナーを曲がると「ミキキキ・・」と音が出ており、気にすれば気にする程、気になってしょうがない音と言えます。車両はホンダ:ストリーム。H22年式の11年経過車になります。
今回の音は運転上で危険はありません。年数経ってるし~と受止めるかどうか ・・・・続きを読む
「下からオイルっぽいのが漏れてて、エアコンも効かなくなりました」と、E様から点検ご用命です。車両はトヨタ:ランクル100系。エアコンはONになりません。下廻りを確認すると、運転席下側に位置する箇所がオイルっ気で濡れてます。エアコン用のオイルな感じで、同時にエアコンガスも漏れたと言え、その為エアコンが効かなくなったと予想できます。 ・・・・続きを読む
クリップ(プッシュリベット)のロックが固く外れない 泥や砂砂利を水で洗う(濡らす)と取り易くなります トヨタ:ハチロクフロントバンパーの補修&塗装をご用命頂きました。車両はトヨタ:ハチロク。FRP製の社外エアロタイプで、補修するには車体からの取り外しが必要です。
その流れの一コマをご紹介します。
バンパーを固定する以外でも、アンダーカバーやらフェンダーライナーなど、クリップ(プッシュリベット)が使用されてる箇所は多数で、嵌め込みは(固定の際)は一瞬です。が、取り外して~ ・・・・続きを読む
「聞いた事が無い警告音がして、エンジンかからなかったのよ~」とT様から。車は自宅にあるとの事で点検ご依頼です。「キュルキュルいわない」のでスターターモーターが回らなかった模様。車両はホンダ:ゼストになります。
夜中に娘さんがコンビニで買い物、帰ろうとした際に始動出来なくなり、父へTEL救援。T様が現場に行ってなんだかんだしている内に ・・・・続きを読む
撥水具合も良好で、ワイパーを作動させてもビビリは無く、仕上がりはOKです。
使用した資材は、G’ZOX(ジーゾックス)プライムビュー。
効果の持ちも良く、体感的にも1年(使用状況によりますが、メーカーは2年OKと)は大丈夫ですよと、お勧めできる施工です。
私個人的な感覚で、施工の大事さ比率は、 ・・・・続きを読む
「まったく変わんね~」とI様より。吹き出し切替レバーをイジリながら説明頂きました。エアコン吹き出しがデフロスターのままです。車両はスズキ:キャリー軽トラック。農作物を契約スーパーに連日運ぶ、稼働が多い使い方です。他にもう一台、別メーカーの軽トラックを所有しています。
「これが直ってもどうせ風はポヤポヤ。スズキはダメだな~」と。風量最大でも ・・・・続きを読む









